-
胃癌と診断され近々手術の予定です
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。
突き詰めると面倒な事になるので簡単に。 保険会社が上皮内新生物と悪性新生物をどこで区別しているかと言えば、病気のコード名です。
病気には ICD-O-3 という国際分類に基づいたコード名が付いており、5桁目が「2」なら上皮内癌/上皮内新生物、「3」なら癌/悪性新生物と決められています。 胃や大腸で病理診断名に「adenocarcinoma」が入っていれば、5桁目は「3」になり、悪性新生物です。
それでは胃や大腸で「2」がないのかと言えば、ここがややこしい所で、国際的には存在するのですが、日本では基本的に認めていません。
欧米では「high grade dys
-
質問です。癌になったら初期でも末期でも確実に抗がん剤、放射線、緩和療法のどれかは行いますか? 上皮癌なら手術のみですか? 末期癌なら緩和療法のみですか?
標準治療ではそのような事例が多いようですね。
上皮癌とは、一般的に、がんが上皮(粘膜層)内にとどまっており、基底膜以降の組織に浸潤していない状態のがんのことです。上皮内新生物は放置すると進行してがんになる可能性が高いですが、きちんと治療を行えば、3年生存率は「ほぼ100%」です。 ステージ診断では「0期」といわれていますね。
じつは、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。
ガンの手術はご本人の年齢など勘案して患者の免疫力を著しくそぐ