-
グリソンスコア8 、ステージD2、 CRP検査をしました。 数値は2.36 CRPは前立腺以外の腎臓、膀胱、尿道菅の腫瘍マーカーで間違いないでしょうか?
ご心配ですね 参考までに:ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。 D2ということは広範囲に転移していますね。ただ末期とありますが、既にホルモンはして効かなくなったのでしょうか? ホルモンが行なわれているなら延命は図れます。 余命に関しては個人差等で異なり、CRP数値でわかるものではありません。末期でも医師の宣告を超えて延命された例はたくさんあります。 ホルモンが効かなくなったなら抗がん剤がありますが、前立腺癌に抗がん剤は効きにくい欠点があります。また食事療法とか生活改善、ストレスをためないなど様々な対策の取り方もありますから、頑張って下さい。以上 いろいろの処置をされて大変なご経験をされましたね。 希望を捨てる必要はないと思います。俗に医者に見捨てられた末期から復帰された方はたくさんいます。 ただ,現代西洋医学による治療は、
-
癌性腹膜炎 について質問です。 膀胱がんの転移で癌性腹膜炎になりました。 腹水は今の所少なく抜くほどではありません。 癌性腹膜炎ということは、全身に癌が散らばっている状態
ご心配ですね 参考までに:ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。 癌性腹膜炎=腹膜播種の状態です >全身に癌が散らばっている状態 おそらくそのとおりです >重く考えなければなら無い? はい 抗がん剤治療など効果を望める有効な治療が無いと仮定すると すでにこの段階で余命3ヶ月程度の見込みです ただし望める治療があるならその限りではありません 以上 私の答え: がん性腹膜炎の原因は、腹腔内に発生したがん細胞が周囲へ散らばって転移することです。腹腔内の末期がんに伴って発生します。また、リンパ管を経由して腹膜へがん細胞が転移するケースもあります。 がん性腹膜炎の治療法は、根治が極めて困難であることから、基本的に不安感をやわらげ、痛みを抑えて延命を目的とした対症療法が中心に進めます。 末期がんに該当するため、行う治療の全てが一時的な処置
-
先日、検査の結果、母(57)が膀胱がんになりました 血尿が気になり病院に行くと膀胱にがんが見つかりしかも結構大きいみたいです がんの専門病院の紹介状を貰って
ご心配ですね 参考までに:ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。 腫瘍縮小が図れれば、手術を行うという治療方針なのであれば、転移はなさそうですね。 だいぶん当てずっぽうですが、抗がん剤はGEMとCDDPの二剤を用い、同時併用放射線療法をして、手術で膀胱全摘術・回腸導管というところでしょうか。 例えば、どのような放射線治療を行なうかも、聴いておけばいいかもしれません。 膀胱癌が進むと、骨盤内のリンパ節に転移したりします。 放射線治療で骨盤内リンパ節をあてるのであれば、通常照射とIMRTで理論的には副作用に差があると考えられます。 膀胱の病変だけ限局して照射し、手術時にリンパ節郭清をするのであれば、特段気にすることはありません。 以上 ベストアンサーに選ばれた回答は現代医療のガン治療の標準的な説
-
友人が、乳がん切除手術から、三年膀胱に、転移、骨と、リンパにも転移し、抗ガン剤治療と、細くなった尿管に、ステントを、いれました。 経口の抗ガン剤 も服用していましたが、副作用の方がひどく、効いてない
経験者の方からのアドバイスです
抗ガン剤もいろいろ種類がありますが、使っているうちに効果が無くなってきます。そうして使える抗ガン剤も もう無い•••••という状態なら、最終的には緩和ケア(鎮痛剤や鎮静剤での対処)での看取り•••••となります。
以上、病院の標準治療からの見解ですが、私はそうは思いません。
ごぞんじかもしれませんが、現代医療のガン治療の標準3セット、手術、抗癌剤療法、放射線治療はいずれも患者の肉体的負担や苦痛が大きい割に、効果はほとんど期待できません。
-
膀胱癌で質問です。膀胱癌で内視鏡手術後2週間、大便の後、ピンク色の血尿が少し出ました、病院の予約日、1週間後なのですが、心配しないで良いでしょうか、詳しい方、
一般的に、手術後しばらくは血尿が続きますが、内視鏡手術は殆どの場合、手術の翌日には食事や歩行、日常の身の回りのことができるようになります。
おおむね、2~3日すれば退院も可能でしょう。しかし、半数以上の患者さんに内視鏡的治療を受けたあとに、腫瘍が膀胱内に再発するというやっかいな問題点が報告されています。
また、少いですが、より悪性度の高い浸潤性癌へ移行する場合もあります。このような点から、内視鏡的治療の後に、予防的措置として膀胱内に抗癌剤やBCG(ウシ型弱毒結核菌)などを入れ、再発予防を行う場合もありますね。