-
7月に父が胆管がんの手術を受けました。 が、肝臓、膵臓、バイパス手術で10時間程だと聞かされておりましたが、胆嚢だけ切除し1時間程で閉腹、終了となりました。 手をつけられませんでした。
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。
投薬療法は健康な細胞まで破壊し、寿命を短める療法です。 発熱があると言う事はまだ戦っている細胞が残っているという事です。
西洋医学では、手術、抗がん剤、放射線で結果が出ないならお手上げというか、その患者から儲けられないと判断したら、離れていくのが常とう手段です。
末期癌の復帰事例は、まず抗がん剤や抗生物質、痛み止め等、病院から出る薬を一切やめる事が第一で、食事療法で免疫を上げる、それから免疫を向上させる体内で酵素を作れる菌類の摂取、癌が残っているなら癌に栄養を与えない血管新生排除(血管新生でネット検
-
予想される余命や予想ステージが知りたいです。 胆管がんと診断されている父(70歳)
ご心配ですね
参考までに:ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。
お父様の胆管癌についてのご質問ですね。ご心配、お察しします。 胆道癌(=胆管癌+胆嚢癌+乳頭部癌)は難治癌のひとつであり、臨床現場でも治療に難渋する癌の代表です。
進行してから発見される事が多いことや、解剖学的な特性から周囲に重要な臓器や血管が隣接しているため、わずかな癌であっても切除不能となりやすく、容易に転移しやすいという特徴があります。
加えて、各種の癌で次々と有効な抗癌剤が登場している中で、胆道癌に対する抗癌剤は進歩が乏しく、切り札となるような薬剤がなかなかありません。
胆道癌に対して根治を最も期待できる選択肢はやはり手術による病巣の切除です。言い換えると手術ができないということは根治が期待できる可能性は低いとい
-
質問です。妹が卵巣がんの疑いで子宮卵巣摘出手術をしたら子宮肉腫で、すでに膀胱などに腫瘍が散っている状態でした。
ご心配ですね 参考までに:ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。 根治することはあり得ないことはご存知かと思います。 抗がん剤をやるかやらないかは、本人がどういう余生を過ごしたいかに大きく左右されます。 したがって、思考能力がなくても、やはり本人が自己責任で決めるべきだとおもいます。 ただし、副作用はもちろん、抗がん剤の奏功率はどのくらいが予想されるかの説明を受けるべきとおもいます。奏功率20パーセント以上の抗がん剤が認可されますので、場合によっては、奏功率20パーセントの抗がん剤かもしれません。 もしそうであれば、10人中8人は無効な上、抗がん剤にとられる時間を棒にふり、副作用で苦しむことになる、ということを意味します。抗がん剤がきかない8人に入っても、やりたい、という覚悟を持って希望すべきです。 衰弱しているのは癌のせい
-
70歳、女性、末期がんです、何とかなりませんか? 胃ガン第4期、骨転移(腹膜、腰椎) 放射線治療を終え転院し、抗がん剤治療を受けました。 免疫力も低下していたので、飲み薬投与
ご心配ですね 参考までに:ベストアンサーに選ばれた回答を載せておきます。 英在住医師の言葉日本医学教育100年前のガラパゴス 「医学教育の先輩から伝え聞いた話では、1990年代にドイツの医学教育関係者が来日した時に、『我々は驚いた、今のドイツにない、100年前のドイツがここにある』と言ったそうだ」と、東京慈恵会医科大学の福島統教授は吐露する。 順天堂大学大学院教授・白澤卓二先生 薬が売れるように、病気の診断基準を作っているんです。 まず、医者が言っていることが間違ってる。そもそも医者が使っている教科書が間違っていて、学会が間違っているんです。 イギリスを訪れた医師たちは口をそろえて「国際化からの遅れは深刻な問題になるだろう」と懸念する。 海外在住の方たちは日本を心配している 以下 【日本で抗がん剤が使われる理由】 アメリカ食品
-
祖母80代が昨年胃がんにより胃の全摘出をしました。 その後服薬による抗がん剤治療を行い、一時は自宅に戻り通常の生活をしていましたが、その後数回体調不良などで入院し、昨年秋に腸閉そくを起こして入院
「大往生したけりゃ医療とかかわるな」の著者、中村仁一医師は、老人ホームで治療せずに看取りのケアを経験されてはじめて気付かれたそうです。癌は世間で言われてるほどは痛まない。 癌がここまで嫌われ、恐れられている大きな理由は、麻薬を使っても時には抑えきれないほどの強烈な痛みや苦しみを伴い、のたうちまわって死ぬと思われているからでしょう。 中村仁一医師自身も、病院で治療に当たっていたころは「がんは最期は絶対に痛むもの」と思っていたそうです。強烈な痛みや苦しみを伴うのは癌のせいじゃなく、癌治療のせいなのだとよくわかったと言います。 治療をしない癌患者は非常に穏やかに死を迎えることが多いと言います。 また、微量ミネラル療法を行って
-
肝臓癌で手術後、再発により再手術を受けました。 現在、抗がん剤治療を受けています。 現在、人に勧められて、サイオンEMボランティアを飲んでいますが、 効能については、まだ実感がありません。
サイオンEMボランティアは、飲用としての販売ではないようですが、EM菌といえば一般的には浄化槽などで水質浄化の目的で使われているようです。
「EM(Effective Micro-organismus=有用微生物群)」 また、家庭菜園などで生ごみを堆肥にする際に使われることもあります。特殊な活性液のようですね。詳しくは、下記へhttp://saion-em.shop-pro.jp/?pid=72270750
http://hilonews21.blog.so-net.ne.jp/2014-03-12
-
祖母80代が昨年胃がんにより胃の全摘出をしました。 その後服薬による抗がん剤治療を行い、一時は自宅に戻り通常の生活をしていましたが、昨年秋に腸閉そくを起こして入院して
「大往生したけりゃ医療とかかわるな」の著者、中村仁一医師は、老人ホームで治療せずに看取りのケアを経験されてはじめて気付かれたそうです。癌は世間で言われてるほどは痛まない。 癌がここまで嫌われ、恐れられている大きな理由は、麻薬を使っても時には抑えきれないほどの強烈な痛みや苦しみを伴い、のたうちまわって死ぬと思われているからでしょう。 中村仁一医師自身も、病院で治療に当たっていたころは「がんは最期は絶対に痛むもの」と思っていたそうです。強烈な痛みや苦しみを伴うのは癌のせいじゃなく、癌治療のせいなのだとよくわかったと言います。 治療をしない癌患者は非常に穏やかに死を迎えることが多いと言います。