-
母71歳が濾胞性悪性リンパ種になり抗癌剤治療と再発を繰り返してきました。 年末には骨盤辺りのリンパ種が足の神経を圧迫し疼痛が酷く痛みを和らげる為だけの放射線治療を10回しまし た。
抗癌剤治療をやめたことはとりあえずよかったですね。 病院での「標準治療(手術・抗がん剤・放射線)」だけでは、がんを治せないという“事実”を良く知っておいてください。 後でも紹介しますが、まず、鎮痛効果の高い微量ミネラル療法をお勧めしておきます。まだまだ希望を捨てないでください。一般的に、濾胞性リンパ腫は、悪性リンパ腫の一種で、細胞を病理で検査することで診断します。リンパ球のうち、B細胞から発生する非ホジキンリンパ腫のことをいい他のリンパ腫と比べて進行が遅いことが特徴です。
ステージが進んでも無症状であることが多いので、半数以上ははⅣ期の中でもさらに進度の高い、骨髄に浸潤され
-
大腸がんで大腸、小腸をほぼ全摘出。胃ろう、CSVポート(静脈カテーテル)で栄養補給中。CSVポート手術後、安定してましたがこの2、3日で、腹水、ガスが溜ま り苦しんでいる状況。
一般的な見解から言えば、末期の状態です、余命はそれ程ありません 恐らく大腸がんから腹膜播種をおこして小腸へ転移 肝臓、膀胱、腎臓転移等、全身に転移していても不思議は無い状態です その状況だともう治療は行っておらず 緩和ケアになっているのではないでしょうか?
以上、標準治療では打つ手がないでしょうね。
できる限り身体に負担がかかる治療は避け、病人の体力、免疫、栄養状態を高める漢方治療を取り入れましょう。漢方は抗がん剤治療によって弱った身体を回復させる力もあります。 また、全身の血流量を高めたり、各臓器の活性を高め、体内臓器内部に抱えた冷えを取り除きます。体内臓器内部に抱えた冷えを除き、
-
祖母80代が昨年胃がんにより胃の全摘出をしました。 その後服薬による抗がん剤治療を行い、一時は自宅に戻り通常の生活をしていましたが、昨年秋に腸閉そくを起こして入院して
「大往生したけりゃ医療とかかわるな」の著者、中村仁一医師は、老人ホームで治療せずに看取りのケアを経験されてはじめて気付かれたそうです。癌は世間で言われてるほどは痛まない。 癌がここまで嫌われ、恐れられている大きな理由は、麻薬を使っても時には抑えきれないほどの強烈な痛みや苦しみを伴い、のたうちまわって死ぬと思われているからでしょう。 中村仁一医師自身も、病院で治療に当たっていたころは「がんは最期は絶対に痛むもの」と思っていたそうです。強烈な痛みや苦しみを伴うのは癌のせいじゃなく、癌治療のせいなのだとよくわかったと言います。 治療をしない癌患者は非常に穏やかに死を迎えることが多いと言います。